第536回ランキング
- 第 1 位 ( ⇒ )
SBC TBS・月曜ミステリーシアター「確証 ~ 警視庁捜査3課」オープニング テーマ音楽 [市川淳] - 第 2 位 ( ⇒ )
NHK総合・大河ドラマ「八重の桜」テーマ音楽 [坂本龍一] - 第 3 位 ( △ )
LOVE PSYCHEDELICO “Calling You”
ミスタードーナツ テレビCMソング - 第 4 位 ( ★ )
絢香「ツヨク想う」
TSB 日テレ・ニュース番組 “NEWS ZERO” エンディング テーマ
♪ 転調に不安定さが聴き取れるのは気になりますが、長期のオンエアーに耐え得る佳曲。 - 第 5 位 ( ★ )
畠山美由紀「夜と雨のワルツ」
♪ 本来の原調から度が遊離している感じも受けますが、全体の調性はとれている佳曲。
このブログを始めてから、10年の月日が経過しました。開始当時、雨後の筍(うごのたけのこ) の様に存在していたブログは、殆ど淘汰され、10年存在しているブログは、僅少です。カウンターも現在 23万程度を推移していますが、毎週お読み頂くご愛読者にも恵まれて、全く広告バナーがない非営利の個人ブログとしては、上出来だと いつも思っています。
このブログが軌道に入ってからラジオ番組への投稿は、終了していますので、チャート★ドランカー というラジオネームを、FM長野で聴いた方は、少なくなったと思います。それ以前は、IBC岩手放送のIBCトップ40の ベスト3予想人コーナーに「茨城IBCトップ40資料室」というラジオネームで、一時期投稿していました。この資料室という名前こそ私なのです。
HBC北海道放送のベストテンほっかいどうでは、資料室というヘヴィリスナー組織がありました。他のヘヴィリスナーの会と根本的に違う点は、番組に投稿で参加する常連ではなく、番組で毎日放送されるランキングデータを、ひたすら記録するヘヴィリスナー常連だったのです。そこで私は「KCD 関東地区中央資料室」を名乗っていました。中学生の頃からです。
この資料室という概念が、私のラジオリスナーとしての総てです。チャート★ドランカー として、私の投稿常連の頃を知っている方は、私が参加している番組のファンと言うよりも、どこか醒めている感じに気付かれたかも知れません。私のラジオに関する興味の基準とは、記録するに値しているか否かです。ハードルが高い「記録」という行為を、常にラジオに求めてきました。
その気持ちが極まっていた頃が、1982年からのニュースレター発行でした。毎週 30位までの独自のヒットチャート集計と、KCDリポートと称する週刊機関紙発行を、個人で行っていました。その週刊機関紙には、パーソナルコンピュータによる、翌週付のオリコンベストテンの予測か目玉になっており、次に独自チャートの解説。さらに 2つのコーナーが売りでした。
KCD’s EYE は、チャート下位から、楽曲を推薦するコーナーで、このブログの「週間選曲リスト」のモデルでした。今振り返ると、ショートな選曲理由欄などが よく似ています。KCD集計Sectionから・・・ は、編集後記というか、ラジオ・テレビから視聴きした事や身辺雑記を書いていくミニコラムで、まさしくこの「週間放送視聴日記」の原形でした。
ラジオ番組への投稿は、常連になっても、やはり夢中になれませんでした。番組の底や制作能力がすぐ見えてしまい、途端に投稿を止めています。437週からの第1歩にも書いていますが、やはりメインは、最大10数名の方々に、郵便でお送りしていたニュースレター発行の活動でした。音楽チャートマニアとしても、この約 8年間の資料室活動が、最も思い出深い期間です。
毎週10数名から比較すれば、今のブログのアクセスカウンターの数値は夢の様です(笑)。あの資料室時代のスピリッツだけは忘れずに、週 1回に絞ったブログ更新を続けています。選曲もありますが、このブログの場合、執筆室活動になるのでしょうか? 「資料室」から「執筆室」に代わっても、私のアクティブなリスナー生活は、これからも変わらないと思います。