FM長野・NHK-FM リスナーである ラジオネーム:チャート★ドランカーの個人ブログです。
私の 週間選曲リスト と 週間放送視聴日記 を 公開・保存しています。

第940回ランキング

   
  1. 第 1 位 ( ⇒ )
    WGB “Starlight”
    NBS フジ・ドラマ「イチケイのカラス」主題歌
  2. 第 2 位 ( △ )
    abn テレ朝・木曜ドラマ「桜の塔」テーマ音楽 及び 劇中効果音楽 [村松崇継]
  3. 第 3 位 ( ▽ )
    Maica_n “replica”
  4. 第 4 位 ( ★ )
    Liz Fohl “Walking Through My Dream”
    テレビ東京・ドラマ25「ソロ活女子のススメ」劇中挿入歌
    ♪ 曲目不詳。英語歌詞 女性ヴォーカルで流れる挿入歌が、豊かな和声を感じさせる佳曲。➝ その後 曲目追記済。
  5. 第 5 位 ( ▽ )
    NHK総合・大河ドラマ「青天を衝け」テーマ音楽 及び 劇中効果音楽 [佐藤直紀]

 3年近くも続けてきた、合計 2000ファイルを超えるテレビ録画・ラジオ録音コレクションの統合管理システム構築ですが、ラジオ録音に関しては、何とか目途がついてきました。殆どのラジオ録音ファイルを、本管理 1本、バックアップ 2本、計 3本のUSBメモリだけで統合管理する事になります。このブログでも、完成しましたら報告や詳細を発表する予定です。

 佳境に入った作業の中で、その作業を忘れるほど聴き入ってしまったラジオ録音がありました。QR文化放送「セイ!ヤング」と、TBS東京放送「ヤングタウン東京」の録音ファイルです。両方ともオープニングを重点的に録音してありました。それもそのはずです。このふたつのラジオ番組は、テーマ曲が素晴らしいのです。そのテーマ曲が流れるオープニングが 圧巻でした。

 LFニッポン放送「オールナイトニッポン」と、TBSラジオ「パックインミュージック」のテーマ音楽が、インストルメンタルであったのに対して、鈴木邦彦作曲のQR文化放送「セイ!ヤング」テーマ曲は、ロックテイストながら短調で調性をとった歌詞入りの楽曲です。しかも唸りをあげるE.Gtに、男女混声合唱が加わっている、いま聴いても斬新なアレンジでした。

 なかにし礼の歌詞には、やはり当時の学園紛争に疾走していたティーンの高揚感が迸っています。深夜番組「セイ!ヤング」の放送開始は、長く午前 0時30分からでした。午後 11時からは 百万人の英語。午後 11時30分には、大学受験ラジオ講座が放送されており、堅い教養教育番組を聴いた受験生リスナーが、このテーマ曲で一気に解放される狙いもあったのです。

 TBSラジオ「ヤングタウン東京」は、土曜日の夜に、TBSホールからの公開放送でした。初期の司会だった桂三枝 師匠 と 小島一慶 アナウンサーが記憶に残っています。桂三枝 師匠は、午前 5時まで番組を担当していました。小島 アナが独特の抑揚で「どよ~のよるはぁ~!」とシャウトすると、場内から「やんたん~とうきょ~」とコールがあり、テーマ曲が流れ出します。

 このテーマ曲には「土曜の夜に何が起こったか」という原題があり、村井邦彦が作曲。やはり短調でボサノバの雰囲気を含み、ラジオ番組のテーマ曲とは思えないほど優れた和声を有しています。そして セイ!ヤング のテーマ曲と同じく、やはり印象的な男女混声合唱なのです。但し後期になると このテーマ曲は、ロックアレンジを強めてキャンディーズが唄っています。

 私も長年ラジオを聴いてきましたが、番組のテーマ曲が 男女混声合唱というのは、珍しいと思います。ふたりの邦彦。鈴木邦彦 と 村井邦彦が、それぞれの立場で制作した「セイ!ヤング」そして「ヤングタウン東京」のテーマ曲は、男女混声合唱という共通点、そして半世紀以上経ても色褪せない優れた和声 と 調性を有した、ラジオ番組主題歌の最高傑作なのです。


(追記) 週間放送視聴日記(2023年12月15日)に、ラジオ番組録音コレクション統合管理を開始 を掲載しました。

第941回ランキング

   
  1. 第 1 位 ( △ )
    abn テレ朝・木曜ドラマ「桜の塔」テーマ音楽 及び 劇中効果音楽 [村松崇継]
  2. 第 2 位 ( ▽ )
    WGB “Starlight”
    NBS フジ・ドラマ「イチケイのカラス」主題歌
  3. 第 3 位 ( △ )
    NHK総合・大河ドラマ「青天を衝け」テーマ音楽 及び 劇中効果音楽 [佐藤直紀]
  4. 第 4 位 ( ⇒ )
    Liz Fohl “Walking Through My Dream”
    テレビ東京・ドラマ25「ソロ活女子のススメ」劇中挿入歌
  5. 第 5 位 ( ▽ )
    Maica_n “replica”
    ♪ 1位 1週、登場 9週。

 静かな時に、一度書いてみようと思っていたのですが、最近の報道を調べてみると、このコロナ禍の中で、少しずつ課題として浮上しています。都道府県制度から脱却した、新しい地方自治制度となる「道州制」。決して立ち消えになったのではありません。基本法である「道州制特区推進法」は 有効であり、道州制基本計画も延長されています。但し 3度目の延長です(笑)。

 現在ある都道府県の中で、絶対分割併合されないのが、北海道です。ですから北海道を、道州制のモデルケースとして、広域行政を推進していこうという方針が、前述の基本計画にまとめてあります。この計画期間が、3度の延長で延べ 19年間にも及んでいるのです。ただ政府は、現状の地方自治が疲弊している事を理解しており、道州制構想を捨てている訳ではありません。

 ポイントは、やはり道州制による行政単位の区割りだと思います。9道州・11道州・13道州が、たたき台となる区割りの仕方です。ここ長野県で考えると、9道州では 北関東信越州に入ります。11道州になると 北関東州、13道州でも 北関東州です。この北関東州では、区割りの際に、新潟県や埼玉県の編入が問題となるだけです。長野県は、北関東州から異動しません。

 他にも長野県を中部圏として、中部州に組み入れる考え方があります。例えば長野県は、中部電力の管轄です。南信地域は、岐阜からの中部地方と生活圏が密接しており、ラジオ そして テレビの電波がスピルオーバしています。また 11ある衆議院比例代表選挙のブロックも有力な考え方です。この場合も長野県は、関東から離れて北陸信越ブロックに編入されています。

 全国を見ても、南関東州から東京都を特別州として分離するとか、11・13道州では、沖縄県が独立した州として区割りされています。また道州制から分県議論の可能性がある、静岡県 そして 長野県の問題もあります。静岡市 と 浜松市は、大井川・天竜川で地勢的に分れ、政令指定都市同士で強いライバル関係です。長野県も 北信 と 南信では、生活エリアが全く異なります。

 道州制の先駆けとなるはずだった大阪都構想は、住民投票で 2回否決されています。しかし 4月に大阪市・大阪府では、市の権限を府に大幅委譲する「広域行政一元化条例」が、いつの間にか(笑)議会で可決し施行されています。また政令指定都市の間には、県行政から独立する「特別自治市」構想も持ち上がっています。道州制への流れは、決して止まっていないのです。

 私個人としては、生まれ育った茨城県と、今住んでいる長野県が同じ州になれば、じつに感慨深いものがあります。また将来のラジオメディアを考察すると、放送の広域化は 避けようがなく、道州制が区割りの要素になる可能性が高いのです。ちなみに現在、FM長野は、JFNの関東甲信越静岡ブロック、NHK長野放送局は、関東甲信越ブロックに編入されています。

第942回ランキング

   
  1. 第 1 位 ( ⇒ )
    abn テレ朝・木曜ドラマ「桜の塔」テーマ音楽 及び 劇中効果音楽 [村松崇継]
  2. 第 2 位 ( △ )
    Liz Fohl “Walking Through My Dream”
    テレビ東京・ドラマ25「ソロ活女子のススメ」劇中挿入歌
  3. 第 3 位 ( ▽ )
    WGB “Starlight”
    NBS フジ・ドラマ「イチケイのカラス」主題歌
    ♪ 1位 2週、登場 6週。
  4. 第 4 位 ( ★ )
    Noel Gallagher’s High Flying Birds“ We’re Re On Our Way Now”
    ♪ 世界観とも言える和声が高い域にあるオルタナティヴ・ロックの佳曲。
  5. 第 5 位 ( ▽ )
    NHK総合・大河ドラマ「青天を衝け」テーマ音楽 及び 劇中効果音楽 [佐藤直紀]

 以前書きました、紙媒体のデジタル化ですが、今まで所蔵していた放送資料のデジタル化が可能か否か、実験を始めました。まず 昨年紙媒体で入手していたTOKYO FMのタイムテーブル冊子をスキャナーで読み取り、必要な部分のみトリミング。PDFによる放送資料が上手く作れました。今後は 郵送請求をせず、サイトから入手し、トリミングしたPDFで保存します。

 我が家では、デジタル化に関連して重要な決断をしました。NTT東日本 固定電話の解約です。アナログ加入電話は、ここ2年ほど全く使わない状態が続いていたにも係わらず、付帯サービス代金も含めて約 2500円近くを毎月支払ってきました。特に最近では、請求が隔月となり、5000円近くの引き落としに、通信費用として全くの無駄を感じていたのです。

 固定電話を使わなくなった理由は、所有している携帯電話が、通話無料になったからです。定額のオプション料金は支払いますが、全国 24時間 携帯・加入・IPへの通話が無料となっており、完全にモトはとっています(笑)。それまでは 長電話になりそうな時など、固定を使って節約する事もあったのですが、携帯の通話無料で、固定を使う機会が全く無くなったのです。

 それでも固定電話の解約に関しては、残存の可能性を深く検討しました。まず非常時の停電の際に、固定電話が役立つという説は 採りませんでした。大災害時には、固定電話の断線が、広範囲で起き得ます。非常時では やはり、身近なスマホを使う可能性が高く、非常袋には 手回し充電機能があるラジオを常備しています。太陽光や乾電池によるモバイルバッテリーもあります。

 また2024年にアナログ固定電話が廃止され、光回線と変更になるのも大きなポイントでした。これでは 現行のIP電話と全く同じです。我が家には ケーブルテレビが引き込んであり、デジタルサービスを受けています。そこから直ぐにでもIP電話を開設する事が可能なのです。このまま固定電話の加入を続ければ、2024年以降は、回線が重複する事となってします。

 今回の固定電話解約で最も気をつけたのは、登録連絡先の変更です。特に昔から続いている電気などの公共財との契約や、金融機関の登録が加入電話のままになっていました。それを該当のネットサービスで確認して、ひとつずつ携帯電話番号に変更しました。また同窓会関係も変更の連絡をしています。この変更作業を慎重に行った上で、解約の手続きに入りました。

 実際の解約手続きは、あっという間でした。NTT東日本のサイトからネットで解約申し込みをしたところ、数時間後に確認の電話がスマホにあって、解約手続きが終了。基本料金は、前日までの日割精算でした。毎月の通信料金も節約になり、現在検討中のスマホの契約プラン変更も、この点を重視しようと思っています。我が家のデジタル化は、これで大きく前進しました。

第943回ランキング

   
  1. 第 1 位 ( ⇒ )
    abn テレ朝・木曜ドラマ「桜の塔」テーマ音楽 及び 劇中効果音楽 [村松崇継]
  2. 第 2 位 ( △ )
    Noel Gallagher’s High Flying Birds “We’re Re On Our Way Now”
  3. 第 3 位 ( ▽ )
    Liz Fohl “Walking Through My Dream”
    テレビ東京・ドラマ25「ソロ活女子のススメ」劇中挿入歌
  4. 第 4 位 ( △ )
    NHK総合・大河ドラマ「青天を衝け」テーマ音楽 及び 劇中効果音楽 [佐藤直紀]
  5. 第 5 位 ( ★ )
    徳永英明 “tomorrow”
    テレビ東京・金曜8時のドラマ「警視庁ゼロ係5〜生活安全課なんでも相談室」主題歌
    ♪ 最近では珍しいマイナーキーのドラマ主題歌。

 コロナ特措法 3度目の緊急事態宣言も、東京都・大阪府・京都府・北海道・愛知県・福岡県・広島県・兵庫県・岡山県・沖縄県まで拡大し、今回は 収束の速度が遅いようです。自衛隊が運営するワクチンの大規模接種も、24日からスタートしました。駆けつけた高齢者の多くが健常で、以前の生活に戻りたいとの希望がある様ですが、新しい生活様式は 避けられません。

 コロナ禍が収束へと向かっているのか否か? 報道を見聞きすると、微妙な増減を繰り返す日々の新規感染者数をどうにか整理して、真の増減の傾向を伝えようと、メディアも工夫しています。以前から世界中の報道機関で使われていたのが、直近 7日間の移動平均です。当日から 7日前までの新規感染者数平均値を算出し、その平均値の流れで増減を観測する手法です。

 株式投資などを実践している方には、お馴染みの移動平均ですが、統計学を学んだ方ならお解りの通り、この手法には 若干疑問があります。統計学での移動平均には、後方・中心化・前方という種類があって、それぞれ分析の必要性に応じて使い分けています。ところが、コロナの新規感染者数も、株式投資も、なぜか後方移動平均を当たり前の様に使っているのです。

 後方移動平均は、最新の数値が常に算入され、移動平均の推移が新規感染者数の傾向を反映していると思われがちですが、実は 新たに入る数値と、移動平均の計算から出て行く 8日目の数値が同じ影響を与えています。ですから前方 と 中心化というデータをずらした移動平均の考え方も、統計学において存在しているのに、後方移動平均は、唯一の様な扱いをされているのです。

 投資家以外の皆さんには、やはり移動平均という考え方は馴染みがなく、かつコロナ禍の分析には 不似合いな様で、メディアは 色々な手法を試みています。最近目立っているのは、先週と同じ曜日との新規感染者数の比較です。先週と同じ曜日とは、前述の移動平均の 7日間と同じスパンで、そしてこの比較の増減とは、他のデータの影響を受けない絶対性を有しています。

 先週と同じ曜日の新規感染者数比較が 毎日減っていけば、新型肺炎(COVID-19)の流行の波が、収束へと向かっています。そしてこの分析結果表は「星取表」と同じスタイルです。このブログのご愛読者なら お気づきだと思います(笑)。日経平均株価の大納会終値を毎年比較して、時系列に結果を表しているのが、年頭日記恒例の「経済星取表」なのです。

 見たことがない方は、2021 年頭日記を まずご覧ください。単純な年次比較なのに日本経済の動向を解りやすく表現しています。もっと詳しくお知りなりたい方は、全リスト保存から各年の年頭日記をお読みください。亜流で移動平均を使わなくても、この星取表が傾向を端的に表現してくれます。コロナ禍の流行分析は、経済や景気の分析と、根が繋がっているのです。


ブログ開始は 2003年です。

Search

Mail-form


 ご愛読者(拍手)ボタンがあります。