FM長野・NHK-FM リスナーである ラジオネーム:チャート★ドランカーの個人ブログです。
私の 週間選曲リスト と 週間放送視聴日記 を 公開・保存しています。

第657回ランキング

   
  1. 第 1 位 ( △ )
    NHK総合・ドラマ10「デザイナーベイビー ~ 速水刑事、産休前の難事件」劇中効果音楽 [池頼広]
  2. 第 2 位 ( ▽ )
    NHK総合・大河ドラマ「花燃ゆ」劇中効果音楽 [川井憲次]
  3. 第 3 位 ( ⇒ )
    NHK総合・大河ドラマ「花燃ゆ」テーマ音楽 [川井憲次]
  4. 第 4 位 ( ⇒ )
    城南海 ~ きずきみなみ「月と月」
    テレビ東京・2時間サスペンスドラマ「水曜ミステリー9」エンディング曲
  5. 第 5 位 ( ★ )
    上野優華「星たちのモーメント」
    BSジャパン・ドラマ「ワカコ酒」エンディング テーマ
    ♪ 転調を含めて調性が整っている佳曲。

 八代目・橘家圓蔵 師匠が 7日 お亡くなりになりました。。81歳でした。ラジオ・テレビ放送時代に華開いた戦後の落語四天王と言えば、古今亭志ん朝、橘家圓蔵、三遊亭円楽、立川談志ですが、全員冥府に旅立たれてしまいました。八代目・橘家圓蔵 師匠は、月の家円鏡として、ラジオ そして テレビで大活躍をし、放送の草創期に人気落語家の姿を確立した人物でした。

 師にあたる先代・橘家圓蔵は、大変苦労された落語家です。活動の期間に匹敵するほど 破門されていた期間も長く、際どい食い繋ぎもしてきました。そして戦雲が覆っていた 1941年(昭和16年)に破門を解かれ、終戦直後からフットワークの軽い現代落語で高座の人気者となったのです。大変な苦労をされた先代でしたが、その苦労は 思わぬ所から報われます。

 弟子の林家三平 と 月の家円鏡(八代目・橘家圓蔵)が、戦後のラジオ・テレビにおいで、他を圧倒する空前の人気者となったのです。先代・橘家圓蔵は、超人気落語家になった弟子二人を心底から喜び、自分の高座でも「さっき出ていた円鏡 と 三平は、あたしの弟子でして。稼いでるよー。この間あたしは 小遣いを貰いました。」と、噺の枕にして笑いを取るほどでした。

 私にとっての橘家圓蔵 師匠と言えば、月の家円鏡を名乗っていた当時、TBSテレビで土曜夜に全国放送していた「お笑い頭の体操」(1968年 ~ 1975年 本放送)での活躍です。お笑い頭の体操は、クイズダービーの前番組で、同じくロート製薬の 1社提供。東京赤坂のTBSホールで公開収録を行い、月の家円鏡 師匠は 毎週レギュラー出演していました。

 お笑い頭の体操 は、NHKで かつて放送されていた「とんち教室」的な感じでしたが、後半にアコーディオンの横森良造 さんが登場する、名物の替え歌コーナーが独創で、テネシーな刻みの旋律 と 実に和声の整っている、お笑い頭の体操のテーマ音楽が流れ出す時に、司会の大橋巨泉との掛け合いで、円鏡 師匠が決めるエンディングの謎掛けも、実に味がありました。

 私の忘れ得ない思い出は、QR文化放送で「午後2時の男」として円鏡 師匠が、毎日下町の商店から生中継していた頃でした。IBS茨城放送が、水戸 本局送信所の出力アップを記念した長時間特番を生放送。なんと月の家円鏡 師匠がゲストパーソナリティとして出演したのです。当時のIBS茨城放送が、円鏡 師匠を招聘するなど、まさに奇跡的なブッキングでした(笑)。

 さすがヨイショの師匠とも言われた方です。ちょっと暗いステーション イメージだったIBS茨城放送を一転させて、円鏡 師匠は 茨城放送 と 茨城のリスナーを盛り上げていました。そして午後 2時が やってきます。まさか 今日は休みだろうと思っていたQR文化放送。事もあろうに(笑)「はい!午後2時の男、月の家円鏡です。」と生中継が始まってしまったのです。

 私の長いラジオリスナー歴で、同一人物による生放送を ふたつ同時に聴いたのは、後にも先にも 月の家円鏡 師匠ただひとりです(笑)。どっちが本当の生放送か? そんな野暮な事は言わせないのが(笑)師匠の人柄でした。あの気難しい立川談志 師匠と 長年ラジオ・テレビで一緒に出演し続け、談志 師匠ただひとりの相棒だった落語家こそ圓蔵 師匠その人だったのです。

 橘家圓蔵 師匠の落語は、面白いと判断したら即ギャグとして散りばめる、妙な計算と無縁の、実に裏表のない高座でした。その爆笑を取る確率は 5割程度だったかも知れませんが(笑)客席には その明るさ と 楽しさが充分伝わりました。ラジオ・テレビ掛け持ちの延長線上で、漫談の様な即興新作を得意としながらも、圓蔵 師匠は 古典落語も大切にしてきました。

 その癖、高座冒頭に噺のサゲを高らかと宣言したり(笑)ふたつの噺を ひとつにしてしまうステレオ落語を考案するなど、実に破天荒な一面もありました。ですが橘家圓蔵 師匠は、先代に孝行し 弟子から慕われました。そして談志・円楽 師匠と分け隔てなく付き合いながらも、分裂騒動とは 一線を画し、落語協会の最高幹部として活躍し続けたのが圓蔵 師匠だったのです。

 橘家圓蔵 師匠ほど 戦後のラジオ・テレビ隆盛期に生き、コマーシャリズムを理解して その時流に乗りまくった稀有な落語家はいません。それでいて本業の落語の世界では、穏やかに筋を貫いていました。橘家圓蔵 師匠は、観客本意な真の笑いを届けてくれた落語家でした。今頃あちらの世界で、先代や談志・円楽 師匠と打ち解けながら、何を話しているのでしょうか?


ブログ開始は 2003年です。

Search

Mail-form


 ご愛読者(拍手)ボタンがあります。