第590回ランキング
第 1 位 ( △ )
Bryan Adams“Run To You”
スズキ テレビCMソング第 2 位 ( ▽ )
NHK総合・連続テレビ小説「花子 と アン」劇中効果音楽 [梶浦由記]第 3 位 ( ▽ )
笹川美和「続く」
NHK BSプレミアム・プレミアムドラマ「珈琲屋の人々」主題歌第 4 位 ( ⇒ )
EGO-WRAPPIN’「サニーサイドメロディー」
テレビ東京・ドラマ24「リバース エッジ 大川端探偵社」エンディング テーマ第 5 位 ( ★ )
NHK総合・木曜時代劇「吉原裏同心」劇中効果音楽 [林ゆうき]
♪制作者にとって純時代劇では初劇伴だが、変わらず美しい和音構成と旋律。
ワールドカップや上半期順位の週間放送視聴日記で前後しますがお許しください。先月16日に全米トップ40(American Top 40)の原盤DJであるケイシーケイサム(Casey Kasem)さんが お亡くなりになりました。。
「全米トップ40」はRFラジオ日本(旧・ラジオ関東)で土曜深夜に放送されていた我が国洋楽ヒットチャート番組の最高峰でした。
ビルボードHOT100から上位40曲をカウントダウンで全曲オンエアーするこの番組は、ハリウッドのスタジオから空輸される原盤を基にRFラジオ日本で日本語版を制作。日本語版の解説は 音楽評論家・湯川れい子。そしてRFラジオ日本の坂井隆夫 アナウンサーが担当していました。
この全米トップ40は、RFラジオ日本で放送された1週間後にFEN(現・AFN)在日米軍放送で、その原盤が土曜午後4時間フルで放送されていました。
以前ブログでも書きましたが、私の耳年増(笑)な英語力は、このFENと全米トップ40で養成されたのです。
まだ原盤のオープニングを覚えていますが“Hello again,welcome to American Top 40,I’m Casey Kasem.”と実に解りやすい英語を駆使します。
湯川れい子 女史は親しみを込めてケイシー旦那と言っていましたが、初等の英語教科書の冒頭にある様に“I’m Casey Kasem”あるいは“My name is Casey Kasem”と きちんと名乗ってくれる英語DJはケイシー旦那だけでした。
私が愛していたのは、この全米トップ40のフォーマットです。まず40位から2位まで総ての順位に、個々のサウンドステッカーがあり急所のところで流れ、1位の発表の瞬間にはドラムロールが演奏されます。40位から順に聴いていくと、ラストに流れる1位のドラムロールには ある種の感動を覚えます。
さらに毎週 全米・全世界で放送しているラジオ局を、数局ずつピックアップしてアナウンスします。ケイシー旦那が“Radio Kanto,Yokohama,Japan”と紹介した時は歓声を上げるほどでした。ちなみにFENの場合は“Armed Forces Radio,all around the world”と紹介されていました。
また日本語版では坂井隆夫 アナが そろそろトップ40から消えそうな曲のラストで「HOT100 25週、TOP40 16週、TOP10 7週、TOP5 3週、最高は第2位。」と登場週数のデータを読み上げるのが実に素晴らしかったです。このブログの週間選曲リストでも、この週数データを発表する事を踏襲させてもらっています。
全米トップ40で最も感動したのは、1979年に日本の人気アイドルだったピンクレディーの“Kiss in the dark”がトップ40に入った時の事でした。
在日米軍放送で日本国内の楽曲は放送禁止になっています。唯一例外は 1963年に全米1位になった坂本九 さんの“Sukiyaki”(上を向いて歩こう)でした。
そこに全米ヒットになったピンクレディーの“Kiss in the dark”が加わったのです。横田基地からの生ワイド番組“The Kanto Scene”でも毎日の様に流れていました。
正直言ってピンクレディーは あまり好きではありませんでした(笑)。されど1979年 7月21日の全米トップ40に、ピンクレディーの“Kiss in the dark”が初登場した時を私は忘れる事が出来ません。
ケイシーケイサムが“Number40 is first debut song,japanese duo,Pinklady”と紹介されたのを聴いた瞬間の魂を揺り動かされるような感動は、何十年ヒットチャート番組を聴取記録してきた中でも五指に入るものでした。
今では考えられない事ですが全米トップ40は、原盤を大きなLPレコードで制作して、全米・全世界に配信していました。そのお陰で原盤レコードが多数現存しており、懐かしのトップ40として、原盤を そのままオンエアーする番組が全世界で放送されています。
世界的にもヒットチャート番組が衰退していく今日、ケイシーケイサムは最高の音楽コンテンツを現代に残してくれました。